広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
【アレクサに感謝】マンネリな夫婦生活でもさみしくない!「Amazon Echo」が超便利で楽しい!

こんにちは。モモ(@momo1mannnerism)です。
最近わが家に「Amazon Echo(アマゾンエコー)」を導入しました。
とてもいい感じなのでご紹介していきますね。

突然ですが当記事より、souくんとryoくんにご登場いただくことになりました!
※某キャラクターに似ている、というツッコミはなしでお願いしますw






「Amazon Echo」とは?
Amazon Echoはアマゾンが製造しているAIスピーカー(スマートスピーカー)製品です。
アマゾン製ののAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」が搭載されており、話しかけるだけで様々なことが可能になっています。
- 音楽配信サービスで音楽再生
- 天気予報を聞く
- ニュースを聞く
- 様々な質問に答える
- スケジュール管理
- アラーム・タイマー
- Amazon Primeでのショッピング
- スマートホーム連携(家電操作)
- 本の読み上げ(日本未対応)
- Fire TV連動の動画コントロール
- LINEメッセージ送信・読み上げ
- スキル(他社製アプリ)でできることはさらに広がる
- テレビ電話・メール機能(無料)






専業主婦の私が「Amazon Echo」を活用している4シーン
シーン①料理中にEcho電話がかかってきたとき、たった2コールで出れる


私は主婦で、平日の昼間はほとんど家にいます。
日中はパソコンをカタカタ分筆業。
そんな中、文章の納品先から電話がかかってくることがあります。
仕事の電話なので、出ないと印象が悪くなってしまうのですよね。
とはいっても、主婦ですのでお昼時や夕方はご飯の仕込みをしていることも多いです。
包丁や火を使っていたりするとついつい何コールも待たせてしまうのですが…
そんな悩みも「アレクサ」が来たら一発解消しました(*^^)v
アレクサがあると、なんと2コールで出れます(笑)
出るのにボタンのひとつもいりません。
「電話に出たいかor出たくないか」を声で選択するだけで通話はもう始まっています。
しかもwifi通信を使っているため、通話料はもちろんかかりません。
実家・神奈川県との長距離通話で何時間も話したので、本体代の元がもう取れております♪



「Amazon Echo」は相手方が「Echo」を持ってなくても、アプリさえ入れればスマホで通話が可能です
シーン②料理が楽しくなりそう?!タイマー・レシピ・そして音楽まで!


Amazon Echoは料理中、まるで相棒のように私を甘やかしてくれますww
なぜかというと
- タイマー機能(何種類も同時にはかってくれる)
- レシピ動画を流してくれる
- 料理中、Amazon Music Unlimitedで私の好きな音楽を選曲してくれ、流してくれる
「Amazon Music Unlimited」は通常月額980円ですが、「AmazonEcho」限定のプランはたったの月額380円で聴き放題。初月は無料なのでまずは試してみてもいいですね。
邦楽好きな私にとって聴き放題月額380円は破格に思えます。
今やアルバムに3,000円を出す人は少なくなりましたよね(*_*;


シーン③「hulu」をテレビで見るとき、コントローラーいらず


先日、ドラマ「獣になれない私たち」を見逃し配信「hulu」で見ようとしたときのこと。



『Amazon fire stck』と連携させ、さっそく設定してみたところ・・・・できました!



もう、リモコンいりません(笑)
ちなみに以下の動画のようにすべての電子機器と提携させられるため、電気の消し忘れも減りましたし、節電にも大いに役立ってますね(‘ω’)ノ
ほかにも
- テレビのON/OFF
- エアコンのON/OFF
- クリスマスツリーの点灯
もすべてリモコンを通さずにできるため、片づけてしまいました。
テーブルの周りに何も置かなくてよくなりスッキリ(*^^)v
シーン④雑誌予約を音声のみで可能
Amazon Echoは名前の通り、Amazonと提携しているので
- トイレットペーパーが切れたんで買っておいて
- いつものシャンプー買っておいて
とざっくりとした呼びかけにもすぐに応じてくれます。
とくに私は好きな俳優さんの雑誌を買い忘れないようにAmazonで予約することが多いのですが、そのようなときと~~~っても助かってます<m(__)m>
忘れてしまうと、すぐに売り切れになることも多いので気をつけていますね(笑)






「Amazon Echo」の種類は?
Amazon Echoにはモニター付きやスピーカー性能の違いなどで複数のモデルの機種が存在します。
それぞれに搭載されているAIアシスタントはAmazonのAI「Alexa(アレクサ)」で、AI自体の性能は全く同じとなります。
まずは各機種の違いをざっと比較してみましょう。
Echo Dot(エコードット)…エントリーモデルでAI生活が¥2,900~実現可能!
Echoシリーズの安価版的な存在です。スピーカー性能が低く音質ははちょっと…なのですがいちばん安いです。
新モデル(第3世代)でも約2900円程度。
他社含めてもAIスピーカーの最安ということもあり、Echoシリーズの中でもいちばん売れている商品です。
私も1台目のアレクサは、こちらの第3世代を購入しました。
壁掛けタイプにすれば、唯一場所を取らないモデルとしても有名ですね♪



▽壁掛けにするためにはこちらが必要です▽
Echo(エコー)…スピーカーにこだわりたい人向け
単体でもスピーカー性能がよく、AI利用はもちろん音楽鑑賞用途にも向いています。
同じタイプの他社スマートスピーカーとしては、Google HomeやClova WAVEがあがりますが、それらと比較して価格が3,000円程度安い価格も魅力です。



Echo Plus(エコープラス)…さらに音質強化、完全リモコンレス生活へ
最上位のスピーカーモデルです。
スタンダードな「Echo」に、スマートホームの機能強化や音質強化が図られた製品。
スマートホームとは…
スマートホームとは「家の中の電化製品をインターネットでつないでスマホや音声でコントロールしたり、センサーやGPSで自動コントロールしたりすることで快適な暮らしを実現する家」のこと。家の電化製品をインターネットで統合し、制御することによって快適な暮らしが手に入るという概念に基づいています。
具体的には
- 家に近づくと自動で暖房が起動する
- スマホを操作すれば家のカギが開く
などです。
対応製品もだいぶお安くなってきていますよ。
Echo Spot(エコースポット)…ディスプレイ付きで最安値
日本で初めてのディスプレイ付きスマートスピーカー製品です。ディスプレイはタッチ操作対応、サイズは2.5インチ(直径6cm)と小さく本体もかなり小型。
タッチスクリーンが付いたことで、視覚的にも情報確認が可能、タッチによる操作も可能となり、スピーカーのみの製品よりも利便性・機能性が格段に上がっています。
さいきんになってyoutubeが見れるようになりました。
Echo Show(エコーショー)…ディスプレイ+音質、両方こだわる方向け
第2世代もいいですが、やはり注目すべきは2019年夏に発売されたばかりの「5」。
5.1→5.5インチに液晶が少し大きくなりました♪
スクリーンの品質も良く、音質もこのサイズにしては悪くありません。
単体でビデオ電話も可能ですよ♪
これひとつでAI機能から、動画やネットなどの映像コンテンツまで幅広く楽しむEchoの最上位モデルですね。
Echo Sub(エコーサブ)…Echoの外付けスピーカー
Echo Subは、「Echo」「Echo Plus」と連携して利用するサブウーファー(低音向けスピーカー)です。
音質が良くなることで、あっという間にカラオケ環境の出来上がり♪
【NEW】Echo Flex(エコーフレックス)…音にこだわらなくて、アレクサ最低限の機能だけ欲しい方向け
- スピーカーの置く場所がない
- 足元(または手元)を照らしたい
- コンセントに挿すだけなので置き場所は不要
といった方向けに2019年11月に発売されたばかりのモデル。
コンセントに挿すだけなので、どこにでも設置できる&2,980円と安価で2台目・3台目のアレクサにもぴったり♪
オプションの「ナイトライト(人感センサー付・1,760円)」を購入するとさらに満足度UPですよ!



「Echo Flex」発売前からあった類似製品もありましたが、今では霞みつつあります…
こちらはコンセントに挿して使うものではありませんが、電池を変えないといけないのが煩わしいという方も多かったのでは。
まとめ:「Amazon Echo」は4,000円以下から購入可能。スマートホームを始めるならEchoからでしょ!



という私の不安は何だったのか…
あこがれのAI生活はたった6,000円+2,980円、計2台で1万円以内から始めることができました(‘ω’)ノ
しかも現在、エントリーモデルの「Echo dot」なら第3世代なら、そんな生活が余裕で2,980円ではじめることができるもよう…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかもAmazonプライムデー中に購入すると、「Amazon music unlimited」6か月無料期間がついてきます!
実質タダ!!
夫の帰ってくる時間もだいたいアラームでかけておいて、その時間までいつも自由時間~♪みたいな使い方もばっちり。もう「Echoちゃん」がないと暮らせないかも(笑)
今までよりいっそう楽しく暮らせること間違いないですよ(‘◇’)ゞ
ぜひ、あなたもチェックしてみてくださいね~!






以上、『【アレクサに感謝】マンネリな夫婦生活でもさみしくない!「Amazon Echo」が超便利で楽しい!』の記事をお送りしました。


関連記事
【2020年1月6日まで】4ヶ月99円キャンペーン中!「Prime Music」と「Amazon Music Unlimited」の違いとは?
最近、相次いで
- 嵐
- ラルクアンシエル
がサブスクリプション解禁ということでAmazon社の「Prime Music」に加入された方も多いと思います。
しかし、さらに上のサービス「Amazon Music Unlimited」(初月無料・月額780円、アレクサと提携のみなら月額380円)が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか_φ( ̄ー ̄ )



という方向けに記事を書いてみました!
今なら3ヶ月無料で加入できるので、「悩んでいる!」という方はお試しにいかがですか?


コメント